連日の猛暑で、エアコンが手放せない日々。
でも気になるのが電気代と、全国的に話題となっている「電力ひっ迫」のニュースです。
2025年の夏も例外ではなく、使用量のピークが予測される中、「我慢しない節電」への注目が高まっています。
今回は、無理せず涼しく過ごすための“エアコン節電の最新トレンド”を5つご紹介します。
—
① 28℃設定+サーキュレーターで空気を循環
エアコンの設定温度を28℃にしても、部屋全体が暑く感じる原因は「空気の偏り」。
サーキュレーターや扇風機を併用することで、冷気が部屋全体に行き渡り、体感温度がグッと下がります。
天井や壁に溜まった熱を動かすだけでも、冷房の効きが格段にアップ。
「暑さのストレス」と「電気代の負担」、どちらも軽くなる実践的な工夫です。
—
② “自動運転モード”が意外と節電になる?
こまめにオンオフするよりも、「自動モード」に設定しておく方が節電につながるというのはご存じでしょうか?
エアコンは起動時に大きな電力を使うため、頻繁に操作する方が結果的に電力消費が増えることも。
近年のエアコンはAIやセンサー制御が進化し、部屋の温度や湿度に応じて最適運転してくれるものが主流。
賢く任せるのが、効率的な使い方になりつつあります。
—
③ フィルター掃除は月1で“隠れムダ”を減らす
見落としがちなのが、エアコンのフィルター。
ホコリや汚れが溜まっていると風の通りが悪くなり、冷却効率が落ちてしまいます。
たった1ヶ月でびっしり汚れているケースも多く、電気代で言えば月に数百円〜数千円のロスになることも。
月1回の掃除を習慣にするだけで、節電効果は目に見えて変わります。
—
④ 断熱カーテン&遮熱グッズで“室温上昇ブロック”
エアコンを効かせても、日差しが差し込めば室温はすぐに上昇します。
ここで活躍するのが、「遮熱フィルム」や「断熱カーテン」。
熱を室内に入れないことで、エアコンの負荷を大幅に軽減。
ホームセンターや100円ショップでも手軽に購入でき、窓に貼るだけ・かけるだけの簡単対策です。
—
⑤ スマート家電&タイマーで“使いすぎ”防止
外出時や就寝時、うっかりエアコンをつけっぱなしにしてしまう…そんな無駄を防ぐのが「スマートタイマー」や「IoT家電」。
Wi-Fiで連携するリモコンや、音声操作・スケジュール管理ができるスマートプラグも人気です。
また、タイマー設定を活用するだけでも、夜間の“冷やしすぎ”や“消し忘れ”を予防できます。
—
まとめ|“がんばらない節電”が新常識
設定温度だけでなく「空気の流れ」や「部屋の熱対策」が節電のカギ
新しい家電や便利グッズを活用して、無理なく涼しい部屋をキープ
電力ピークが心配される今こそ、“かしこく冷やす”暮らし方へシフトを
—
この夏は、「がまん」ではなく「工夫」で乗り切る節電を。
日々のちょっとした行動が、快適な夏とエコな生活につながります。
2025年夏の電力ピークに備える|エアコン節電の最新トレンド5選
