最近、スーパーやコンビニで「スマートレジ」「セルフ会計」を見かける機会が増えていませんか?
店員さんを通さず、ピッと自分で精算。レジ待ちも少なく、スマートに買い物ができる一方で、「ちょっと使いにくい」「焦る…」という声もちらほら。
今回は、実際に利用した人たちのリアルな声を集めてみました。
—
増えている理由は?スマートレジの背景
セルフレジが普及している背景には、「人手不足」と「非接触ニーズ」の高まりがあります。
とくにコロナ禍以降、できるだけ他人との接触を減らしたいという心理や、24時間営業店舗での省人化が求められるようになり、コンビニやスーパーを中心に導入が加速。
ローソンでは「スマホレジ」、無人店舗では「レジレス化」も進行中です。
—
SNSでは賛否が入り混じる?
X(旧Twitter)などでは、以下のような声が見られます。
「急いでるときは便利!並ばなくて済む」
「バーコードが読みにくい商品があると地味に焦る」
「年配の人が迷ってて、結局列が止まってた」
「現金しか使えない人はどうするんだろう…?」
「最初は戸惑ったけど、慣れたら楽」
便利だけど、まだ“慣れ”や“技術的ハードル”を感じている人も多いようです。
—
どこで使いやすい?
セルフレジが特に使いやすいのは、以下のような店舗
混雑しやすい駅ナカコンビニ(ローソン、ファミマなど)
夜間営業のスーパー(スタッフ少なめ)
ドラッグストア(サンドラッグ、マツキヨなど)
人によっては「静かな時間帯の方が落ち着いて使える」といった声も。
—
今後の展望は?
今後は、以下のような進化が期待されています
高齢者へのサポート機能(画面拡大、音声ガイドなど)
電子マネー以外にも現金対応を強化
顔認証決済・完全無人レジの実用化
便利なだけでなく「誰でも使いやすい」方向へ、少しずつ進化しているようです。
—
まとめ:使いこなせると便利、でも…
セルフ会計は確かにスマート。
でも「誰にとっても使いやすい」には、まだ時間がかかりそうです。
あなたはスマートレジ、もう慣れましたか?
次にお店に行ったら、ちょっと意識して体験してみるのも面白いかもしれません。
スマートレジ、便利?不便?セルフ会計に寄せられるリアルな声まとめ
