やる気が出ない夏に|“無気力モード”を脱出する3つの小さな工夫

無気力な女性

梅雨明けと同時に一気に気温が上がり、なんとなく体も心もだるい…。


「疲れてるわけじゃないけど、何もやる気が出ない」——そんな夏の“無気力モード”にハマってしまう人は少なくありません。

暑さや睡眠の質の低下、気圧の変化など、体へのストレスが重なる夏こそ、無理せず乗り切るちょっとした工夫が効果的です。

今回は、SNSでも共感を集めている「3つのブルー対策」をご紹介します。




1. 朝の「気温」と「情報量」を減らす

目が覚めた瞬間からまぶしい太陽とスマホのニュースにさらされると、脳は一気に緊張モードへ。


そこでおすすめなのが、朝は“ゆるく始める”こと。

まずはカーテンを少しずつ開けて、やさしい明るさで目を慣らしましょう。


さらに、スマホは目覚ましの後すぐにチェックせず、15分〜30分後に。

涼しい室内で、白湯やぬるめのお茶を一杯飲んでからゆっくり動き始めるだけで、頭の重さが少しずつ軽くなっていきます。




2. “1つだけやる”スイッチを決める

やることが多い日は、かえって何もできなくなるもの。


そんなときは、「これだけはやる」と決める“小さなスイッチ行動”を設定しましょう。

たとえば…

水を一杯飲む

顔を洗う

ベランダで深呼吸


これだけでも「今日はちゃんと始められた」という感覚が残り、意外とそのあとも動けることがあります。


習慣にしようと気負わず、今朝できたかどうか、それだけでOKです。




3. “夕方の気持ちいい”を先に決めておく

暑さで体がしんどくなる午後は、先に“ごほうび”を決めておくと不思議と動けます。

たとえば…

夕方にコンビニアイスを食べる

夜に好きなアニメを観る

お風呂でお気に入りの音楽を流す


小さな楽しみがあるだけで、「それまではなんとかがんばろう」という気持ちがわいてきます。

“今の気だるさ”ではなく、“未来の自分”に意識を向けるのがコツです。




おわりに

夏のやる気のなさは、誰にでも起こる自然な現象。


そんな自分を責めず、少しずつやる気を取り戻せるように整えていきましょう。

朝は刺激を控えめに

小さな行動でリズムを作る

夜に向けて楽しみをセットしておく


この3つの工夫で、“夏の無気力モード”をやさしく乗り越えてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次