冷房で冷えた体を救う!夏バテ防止のヒント

夏バテ気味の女性

夏の暑さをしのぐために欠かせない冷房。


でも、長時間エアコンの効いた部屋にいると、足元やお腹が冷えてだるくなることはありませんか?

この「冷房による冷え」が、実は夏バテや自律神経の乱れの引き金になっていることも。

この記事では、冷房によって冷えた体を内側から整え、夏バテを予防するヒントを5つご紹介します。


暑い夏こそ、“冷やしすぎない暮らし”を見直してみませんか?

目次

冷えは“隠れ夏バテ”のサインかも?

冷房が効いた室内に長くいると、気づかないうちに体がじわじわと冷えていることがあります。


とくに「足元が冷たい」「お腹が冷えている」「太ももに冷感がある」といった状態は、“隠れ冷え”の兆候かもしれません。

この冷えが進むと、自律神経のバランスが崩れやすくなり、疲れ・だるさ・食欲不振・寝つきの悪さへとつながってしまいます。


見た目は元気でも「なんとなく不調…」が続く時は、冷えが原因の“夏バテ予備軍”になっているかもしれません。

ぬるめのお風呂で「内側から温める」

暑い日はシャワーで済ませたくなりますが、冷房で冷えた体には湯船に浸かる習慣が効果的です。


38〜40℃程度のぬるま湯に10〜15分ほど浸かることで、体の深部温度がゆるやかに上がり、巡りが整います。

さらに、副交感神経が優位になり、眠りやすさもアップ。


「冷房で冷えて寝つきが悪い…」という方ほど、ぬるめ入浴がカギとなります。

朝・夜に1杯の“白湯”を習慣に

外が暑いと冷たい飲み物に手が伸びがちですが、内臓の冷えは夏バテの一因になります。


そこでおすすめなのが、朝や寝る前の“白湯習慣”

朝起きてすぐの白湯は、胃腸の働きをやさしく目覚めさせ、内側から体温を上げるサポートに。


寝る前の1杯は、深部体温を安定させてリラックスを促す働きがあります。

味がなくて続かない方は、少しだけレモンやショウガを加えるアレンジもおすすめです。

お腹・足元を守る服装を見直す

室温は快適でも、冷風が直接当たると部分的な冷えが起きやすくなります。


特にお腹まわり・足首・太ももは冷えやすい部位。


日中の外出先やオフィス、カフェでは簡単に羽織れるストールやブランケットを常備するのがおすすめです。

また、リブ付きのレギンスや腹巻き付きインナーも、冷房対策に効果的。


「冷えにくい服を選ぶ」という視点が、夏バテ予防の第一歩になります。

温かい食べ物で“巡り”をサポート

食事からも体をあたためる習慣を取り入れてみましょう。


冷たい麺やドリンク中心の食生活は体を冷やし、内臓の疲れを招きます。


汁物(味噌汁・スープ)を一品加えるだけでも、体温をキープしやすくなります。

とくにおすすめの食材は、ショウガ、ねぎ、にんにく、みょうがなどの“温め食材”


夏でも「少し温かいものを意識して食べる」ことが、冷房で冷えた体のケアにつながります。

“冷やしすぎない夏”で快適に

冷房の効いた室内では、気づかないうちに体が冷えている

夏バテ対策には「内側から温める」ケアが有効

入浴・白湯・服装・食べ物など、日常の小さな習慣で対策可能


👉 冷えをそのままにしておくと、不調が積み重なってしまいます。


この夏は、“冷やしすぎない工夫”で体と心のバランスを整えてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次