後方ドラレコのすすめ|“録画中”ステッカーは効果あり?あおり運転対策に必須!

車の後ろに張られたドライブレコーダーのスティッカー

「あおられるのが怖くて、高速道路が苦手…」


そんな声が増えてきた今、後方ドラレコは“お守り”のような存在になりつつあります。


とくに注目したいのが、「録画中です」と記されたステッカーとの組み合わせ。


はたして、本当に抑止力になるのか? 実際の使用感とともに深掘りします。

目次

ドラレコは“後ろ”も必須の時代に

あおり運転のニュースを見て「自分にも起きたらどうしよう」と不安になったこと、ありませんか?


そんな不安を和らげてくれるのが、後方用のドライブレコーダー。


前方だけでは捉えられないトラブルも、後方ドラレコがあればしっかり証拠を残せます。


とくに高速道路や夜間走行では、後ろからの接近や進路妨害が多いため、今や“後方カメラ付き”はスタンダードになりつつあります。

「録画中ステッカー」の抑止力は本物?

実は、“録画中です”と書かれたステッカーが、想像以上に効果を発揮します。


多くのドライバーは、ステッカーを見ただけで車間距離を保ってくれるようになったという声も。


あおり運転をする側にとっては「記録に残る」ことが何よりのプレッシャー。


派手すぎないけれど、視認性の高いデザインを選ぶのがポイントです。

選ぶなら「広角・夜間・熱対策」付きが安心

後方ドラレコを選ぶときに気をつけたいのが、画質と視野角。


広角レンズなら、車線変更時の様子までしっかり記録できます。


また、夜間でもはっきり映る赤外線モードや、真夏の高温に耐えられる設計かも確認しておきたいところ。


予算に合わせて、バランスよく選ぶのがコツです。

実際の口コミ:「煽られなくなった!」

「以前は車間を詰められることが多かったのに、後方ドラレコをつけてからピタリとなくなった」


そんな声がSNSやレビューにも多く投稿されています。


“録画中”のステッカーとセットでつけることで、より強い抑止力になったという声も多数。


安心を買う意味でも、価値あるアイテムといえるかもしれません。

※個人的感覚の差はありそうです

まずは「ステッカー」から始めてみても

いきなりドラレコ本体を買うのは…と迷っている方も、まずはステッカーだけでも始めてみてはいかがでしょうか。


貼るだけで効果を感じることも多く、取り入れやすいのが魅力。


自分を守る備えが、心の余裕にもつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次