光と影で雰囲気アップ!スマホでできる“エモい”撮影テクニック7選

光が差し込んだ階段

SNSで見かける“エモい”写真には、どこか惹きつけられる不思議な魅力があります。


その秘密は、実は高性能なカメラや複雑な加工ではなく、光と影の使い方にあります。

朝や夕方の柔らかな光、窓から差し込む自然光、街灯やネオンが作る夜の雰囲気…。


光が変われば写真の印象は一瞬で変わり、影が加わることで奥行きや物語が生まれます。

スマホカメラでも、ちょっとした工夫でこの“エモさ”は十分に再現可能です。


今回は、初心者でも今日から試せる光と影を活かした撮影テクニックを7つ厳選し、シーン別に分かりやすくご紹介します。


あなたの写真が、きっともっと雰囲気のある一枚に変わります。

目次

“エモい”写真は光と影が決め手

SNSで見かける“エモい”写真は、構図や加工も大切ですが、何より重要なのは光と影の使い方です。


光は写真の雰囲気をつくる最大の要素であり、影は奥行きや立体感を生み出します。


スマホカメラでも、この2つを意識するだけでグッとクオリティが上がります。

今回は、初心者でも今日から実践できる光と影を活かした撮影テクニック7選をご紹介します。

朝と夕方の“ゴールデンアワー”を狙う

光が柔らかく温かみを帯びる時間帯が「ゴールデンアワー」。

朝:日の出から1〜2時間

夕方:日没前の1〜2時間


この時間の光は影が長く、色味もほんのりオレンジがかっていて、被写体を優しく包み込みます。


強すぎる日中の光よりも、自然に“エモさ”が出せます。

逆光で輪郭を浮かび上がらせる

太陽や光源を背にして撮る「逆光」は、被写体の輪郭に光の縁取り(ハイライト)が生まれ、ドラマチックな印象になります。


人物写真なら髪の毛がふわっと輝き、シルエット撮影にも最適。

ただし、露出が暗くなりすぎないよう、スマホ画面をタップして明るさを調整しましょう。

半逆光で立体感と温かみを演出

光源を斜め後ろに置く「半逆光」は、逆光よりも柔らかい立体感が出せます。


被写体の一部に影ができ、奥行きと温もりを両立できるのが特徴。


食べ物や雑貨の撮影にも向いています。

窓際やカーテン越しの光を利用する

屋内では窓際が最高の撮影スポットです。


特にカーテン越しの光は柔らかく拡散され、被写体のディテールを優しく引き立てます。


影もソフトになり、ナチュラルな“エモさ”が加わります。

夜景や街灯で“ネオンエモ”を作る

夜間は街灯やネオンを光源として活用します。
暗い背景に光が浮かび上がると、写真に物語性が生まれます。

雨上がりの濡れた路面に映る光

看板やネオンの反射

スマホの露出をやや低めに設定してコントラストを強調


これらを意識するだけで夜の“エモ感”が増します。

影やシルエットを被写体にする

光そのものではなく、「影」や「シルエット」を主役にするのも効果的。


壁に映る木の影、夕暮れの長い影、人物のシルエット…。


余白を大きく取ると、見る人が情景を想像しやすくなります。

光の色温度をコントロールする

光の色は写真の印象を左右します。

暖色寄り(オレンジ系):温かく懐かしい雰囲気

寒色寄り(青系):静かで落ち着いた雰囲気


撮影後にスマホの編集機能や無料アプリ(VSCO・Lightroomなど)で色温度を微調整するだけで、雰囲気がガラッと変わります。

ご紹介した加工テクは、スマホアプリでも簡単に実践できます。

おすすめアプリはこちらで詳しく解説しています。

撮影の流れ例(外で撮る場合)

1. 撮影場所を選び、光源の位置を確認


2. 順光・逆光・半逆光を試しながら雰囲気をチェック


3. 明るさ(露出)をスマホで微調整


4. 加工アプリで色温度やコントラストを軽く調整


5. 保存時は高画質設定で

光と影は“エモい”写真の主役

朝夕の柔らかい光は雰囲気作りに最適

逆光・半逆光でドラマチックな立体感

影やシルエットで物語を感じさせる

色温度調整で雰囲気を自在にコントロール



“エモい”写真は、光と影のバランスを意識するだけで大きく変わります。


スマホ片手に、日常の光と影を探してみてください。

撮影後の仕上げ方や加工テクは、こちらの記事をチェックしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次