SNS映え間違いなし!“エモい”写真におすすめ無料加工アプリ3選と使い方

窓際に置いてある観葉植物
目次

加工アプリで“エモさ”を引き出す

スマホで撮った写真をそのままSNSに投稿するのもいいですが、少し加工を加えるだけで雰囲気はぐっと変わります。


特に“エモい”写真は、光や色合いの調整、粒状感の追加など、微妙なニュアンス作りがポイント。

撮影の時点で雰囲気を作る方法は、こちらの記事で紹介しています。

今回は、初心者でも使いやすく、無料で利用できるおすすめ加工アプリを3つ厳選しました。


それぞれの特徴と、エモい雰囲気を出すための具体的な使い方をご紹介します。

1. VSCO(ヴィスコ)

特徴

ナチュラルで質感の高いフィルターが豊富

彩度やコントラストの微調整が簡単

粒状感(グレイン)やフェード加工でフィルム写真風に


エモい加工のポイント

1. 好みのフィルターを選び、適用度を50〜70%程度に抑える


2. 彩度を少し下げ、コントラストを弱める


3. 粒状感を+5〜+15程度で加える


4. ハイライトを下げ、柔らかい光に調整



VSCOは「やりすぎ感のない自然なエモさ」を出すのに向いています。

2. Lightroom(ライトルーム)

特徴

プロ並みの細かい色補正や露出調整が可能

無料版でも基本的な機能は十分

色温度やトーンカーブで雰囲気を自在に変えられる


エモい加工のポイント

1. 色温度を暖色寄り(+5〜+15)に設定


2. トーンカーブで明部を下げ、暗部を少し上げて柔らかいコントラストに


3. 彩度よりも自然な色合いを保つために「自然な彩度」機能を活用


4. ハイライトを下げ、シャドウを上げてディテールを残す



Lightroomは「光の演出」に強く、時間帯や天気の雰囲気を後から作り込むことができます。

3. Snapseed(スナップシード)

特徴

Googleが提供する無料アプリで、部分的な編集が得意

フィルム風のフィルターやレトロ感のあるエフェクトも充実

“部分調整”で被写体だけ明るくするなど、細かい加工が可能


エモい加工のポイント

1. 「レトロラックス」フィルターでノスタルジック感をプラス


2. 部分調整で被写体の明るさや彩度を微調整


3. 彩度をやや下げ、フェードを少しかける


4. フレーム機能で写真に余韻を加える



Snapseedは「部分的にエモさを強調したい」場合におすすめです。

加工の流れ例(どのアプリでも共通)

1. 全体の色味を決める
 → フィルターや色温度で方向性を設定


2. 明るさ・コントラストを調整
 → 柔らかくするならコントラストは弱め


3. 影と光を整える
 → ハイライトを下げ、シャドウを少し上げる


4. 質感を追加
 → 粒状感やフェードでフィルム風に


5. 最終チェック
 → やりすぎ感がないか確認して保存

保存とSNS投稿時の注意点

保存は必ず高画質(最大サイズ)

SNSごとに縦横比や圧縮が異なるため、トリミング後の見え方を確認

加工後の色味はスマホ画面と他人の端末で見え方が変わるため、極端な調整は避ける

アプリ選びと加工の引き算が“エモさ”をつくる

VSCO:自然なフィルターと粒状感でやわらかな雰囲気

Lightroom:光と色温度を細かくコントロール

Snapseed:部分調整とレトロ感演出が得意


“エモい”写真は、加工を足すだけでなく、不要な情報を引き算することでも生まれます。


光と構図を意識して撮った写真に、これらのアプリでほんの少し手を加えるだけで、SNSで目を引く一枚に仕上がります。

加工テクの基礎と応用はこちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次