【2025】クリックフィックス攻撃に注意!|“キー同時押し”を悪用する新しいサイバー脅威

サイバー攻撃のイメージ

パソコンやスマホを使っていると、

突然「クリックしてください」「キーを長押ししてください」というメッセージが表示されることがあります。


一見すると公式な案内やシステムの警告に見えますが、実はそれがサイバー攻撃の入り口かもしれません。

近年注目されているのが 「クリックフィックス攻撃」 と呼ばれる新しい手口です。


従来のフィッシング詐欺とは異なり、ユーザー自身に「クリック」「キー同時押し」などの操作をさせることで不正な動作を起こすのが特徴です。

この記事では、クリックフィックス攻撃の仕組みやよくあるパターン、そして被害に遭わないための対策をわかりやすく解説します

目次

クリックフィックス攻撃とは?

クリックフィックス攻撃は、ユーザーに 特定の操作を促す サイバー攻撃の一種です。


従来のフィッシング詐欺では、偽サイトにパスワードや個人情報を入力させる手口が一般的でした。


しかしクリックフィックスでは、

「ここをクリックしてください」

「キーを長押ししてください」

「キー同時押しをしてください」
といった操作そのものを悪用します。


その結果、ユーザーは「ただの操作」と思って実行した行動で、実は裏で不正なスクリプトを動かされてしまうのです。

なぜ“キー同時押し”が狙われるのか

「キー同時押し」は、普段から便利に使われるショートカット操作です。


たとえば「Ctrl+C」でコピー、「Ctrl+V」で貼り付けなど、誰もが日常的に使っています。

攻撃者はこの 自然な操作に見える行為 を利用します。


見慣れないポップアップで「エラーを解決するにはキー同時押しが必要です」と表示されれば、つい従ってしまう可能性があります。


しかし、その操作が不正なプログラムの実行や、セキュリティ設定の無効化につながることもあるのです。

よくあるシチュエーション

クリックフィックス攻撃でよく見られるパターンには次のようなものがあります。

「ウイルスが検出されました。今すぐ修復するにはクリックしてください」

「エラーを直すためにはキーを長押ししてください」

「処理を完了するにはキー同時押しをしてください」


いずれも「不安をあおり」「すぐに操作しなければ危険」と思わせる内容です。


この心理的な焦りを利用して、冷静な判断を奪うのが攻撃の狙いです。

クリックフィックスが危険な理由

1. 気づきにくい
普段の操作と同じような行為なので、ユーザー自身が「だまされた」と認識しにくい。


2. 被害が多様化する

不正ソフトのインストール

個人情報の窃取

設定の改ざんやセキュリティ無効化
→ 情報漏洩や端末乗っ取りにつながる恐れがある。



3. 標的が初心者ユーザー
ITリテラシーが高くない人ほど「画面に出てきた指示だから正しい」と思いやすく、狙われやすい。

被害を防ぐためのチェックポイント

クリックフィックス攻撃に遭わないためには、次の点を意識することが大切です。

不自然な日本語の指示は疑う
翻訳調の文章や文法の崩れは怪しいサインです。

「今すぐ」「必ず」など急かす言葉に注意
正規のシステムや公式アプリは、通常そこまで強い表現を使いません。

本当に必要な操作かを確認する
同じ警告が公式サイトやサポートページに載っているか確認しましょう。

すぐできる簡単な対策

怪しいポップアップは閉じる
不安になっても、まずは従わず閉じてみる。

公式サイトをブックマークしておく
検索経由より、正規のページに直接アクセスするほうが安全。

OSやアプリを最新の状態にする
脆弱性を突かれるリスクを減らせます。

セキュリティソフトを導入する
不正なサイトやプログラムをブロックできる確率が高まります。

まとめ

クリックフィックス攻撃は、「クリック」や「キー長押し」「キー同時押し」といったシンプルな動作を悪用する新しいサイバー攻撃です。


一度操作してしまうと、不正なプログラムの実行や個人情報の流出につながる危険があります。

しかし、被害を防ぐのは難しくありません。


「見慣れない指示が出てもすぐに従わない」「公式情報と照らし合わせる」――たったそれだけで大きなリスクを避けられます。

日常的にパソコンやスマホを使う私たちだからこそ、こうした攻撃が存在することを知り、冷静に対処する意識を持ちましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次