知らないと危険!スマホ発火の前兆サイン5選と今すぐできる予防策

机に並べられたスマホ


スマートフォンの発火や発煙事故は、ニュースになるほど珍しいことではなくなってきました。


特にリチウムイオン電池を使っているスマホは、劣化や不適切な使用で発熱・膨張し、最悪の場合発火につながります。


「自分は大丈夫」と思っていても、前兆サインを見逃すと取り返しのつかないことになるかもしれません。


今回は、スマホ発火の前兆サインと、今日からできる予防策をまとめました。

目次

前兆サイン① 異常な発熱

普段より熱くなる

触れないほどの高温が続く


充電中や動画視聴時に多少の発熱はありますが、明らかに異常な熱さが続く場合は危険信号です。


発熱はバッテリーの劣化や内部ショートの可能性があり、そのまま使うと発火リスクが高まります。

前兆サイン② 本体の膨張

画面が浮き上がる

背面カバーが少し開く


バッテリーのガス膨張が原因で、本体が変形します。


これはかなり危険な状態で、内部圧力が高まり一気に破裂・発火することも。


見つけたら使用を中止し、修理や交換を急ぎましょう。

前兆サイン③ 焦げ臭い・甘い匂いがする

バッテリーや内部回路の損傷で異臭が発生


特に甘い匂いは電解液の漏れが原因と言われています。


匂いがした時点で通電を止め、使用を中断することが必須です。

前兆サイン④ 突然のシャットダウンや再起動

バッテリーが不安定になっているサイン

充電残量があるのに突然電源が落ちる場合は、内部回路に異常があるかもしれません。


こうした挙動は発火事故の前段階で見られることがあります。

前兆サイン⑤ 充電ケーブルや接続部が異常に熱い

ケーブルが熱を持つのは危険信号

特に非純正ケーブルや劣化したケーブルは発火の原因になります。


コンセントや接続部が焦げたように変色していたら、即交換しましょう。

今日からできる予防策

1. 純正または認証済みアクセサリーを使用する


 安価な非純正品は安全基準を満たしていない場合が多く、発熱・発火リスクが高まります。


2. 充電は目の届く場所で行う


 就寝中や外出中の充電はできるだけ避け、異常をすぐ確認できる環境で行いましょう。


3. 高温環境を避ける


 炎天下の車内や直射日光下に放置すると、バッテリー温度が急上昇します。


4. バッテリー交換時期を守る


 2〜3年使用したら交換を検討。劣化を放置すると危険度が増します。


5. ケースやカバーの通気性を確保する


 放熱を妨げるケースは長時間の高負荷使用時に危険です。

スマホの発火は突然起こるわけではなく、必ずといっていいほど前兆があります。


「ちょっとおかしいな」と感じたときに早めに対処すれば、大きな事故は防げます。


今回紹介した5つのサインと予防策を、今日からぜひ実践してみてください。


命や財産を守るための小さな習慣が、あなたと家族の安全につながります。

スマホ発火の前兆を知ることは大切ですが、その原因の多くはバッテリー劣化にあります。


劣化のサインや交換タイミングをこちらのブログで詳しく解説しています。

スマホバッテリー劣化の見分け方と交換時期の目安

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次