「駅までの数分だけだから」「会社に遅れそうだから」──そんな軽い気持ちの自転車違反が、2026年からは確実にお金と信用を失うリスクになります。
新ルールでは、自転車にも「青切符制度」が導入され、違反すればその場で反則金が科される仕組みに。
最大12,000円の罰金が課せられるケースもあり、通勤に自転車を使う社会人には見過ごせない内容です。
この記事では、罰金対象となる具体的な行為と金額を一覧で紹介し、違反を防ぐための実用的な対策をまとめました。
違反ごとの罰金一覧(2026年4月施行)
違反行為 | 罰金の目安 | 想定シーン |
---|---|---|
スマホ操作・通話しながら運転 | 12,000円 | 地図アプリを見ながら、LINE通知を確認 |
信号無視 | 6,000円 | 通勤時に赤信号を突破 |
歩道の逆走 | 6,000円 | 近道をしようと逆走 |
傘さし運転 | 5,000円 | 雨の日に片手で傘を差す |
イヤホン使用(両耳) | 5,000円 | 音楽を聴きながら走行 |
一時不停止 | 5,000円 | コンビニ横の交差点で止まらず進入 |
無灯火 | 5,000円 | 早朝や残業帰りの夜道でライト未点灯 |
二人乗り・並走 | 3,000円 | 職場の同僚と並んで走行 |
ブレーキ不良・整備不良 | 5,000円 | 長期間放置した自転車を使用 |
「1回くらい大丈夫」と思ってしまう行為が、数千円から1万円超の反則金につながります。
これらの行為は都道府県によって規定が異なるため、その地域にての情報収集が必要です。
赤切符対象の危険行為
青切符で済まない、刑事処分の対象になる違反もあります。
- 酒気帯び運転:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
- ながらスマホで事故を起こした場合:30万円以下の罰金または1年以下の懲役
- 歩行者との重大事故:刑事裁判対象に
飲み会の帰りに自転車で帰宅するのは「ちょっとしたこと」では済まされません。
懲役や多額の罰金は、会社員にとって致命的なリスクです。
通勤サラリーマンが避けるための実用アイテム
レインポンチョ・防水ジャケット
傘さし運転を避けるには必須。軽量タイプならカバンに常備可能。
高輝度ライト・反射材
夜間・早朝は必ず点灯。USB充電式ライトや反射バンドをセットで使うと安心。
スマホホルダー
走行中の操作はNGですが、停車時に地図を確認する際に便利。
ヘルメット
着用努力義務が強化されており、事故時のリスク軽減につながる。
自転車保険
罰金とは別に、事故時の賠償金対策として必須。勤務先での加入状況を要確認。
罰金を避けるための通勤チェックリスト
雨の日 → 傘ではなくレインウェアを使用
出勤時間 → 信号を守る、急いでも逆走しない
夜の帰宅 → ライト点灯・反射材必須
スマホ通知 → 走行中は操作せず停車時に確認
飲み会帰り → 自転車ではなく電車やタクシーを利用
まとめ
- 2026年4月から、自転車の違反に青切符が適用され、罰金制度が本格化。
- スマホ操作は12,000円、傘さし運転は5,000円と高額(都道府県によって規定あり)。
- 通勤中にやりがちな行為がそのまま反則金につながる。
- 赤切符対象の「酒気帯び」や「事故」は人生に大きな影響を与える。
- レインウェアやライト、保険加入などでリスクを減らし、安全に通勤を続けましょう。
違反ごとの具体的な罰金額をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で一覧表と通勤時の注意点をまとめています。
今回の罰金制度は“通勤サラリーマンの生活に直結する大きな改正”です。ルール改正の全体像を知りたい方はこちらをご覧ください。↓