2025年8月– date –
-
ドライブレコーダーの効果が実感できる!設置してよかった5つの理由
車に乗る機会が多い人なら、一度は耳にしたことがある「ドライブレコーダー」。 気にはなっているけれど、まだ設置していないという方も多いかもしれません。しかし、いざというときに「つけておけばよかった…」と後悔する人が少なくないのも事実。 この記... -
お盆明けに疲れが出る人へ|“リセット時間”のつくり方5選
お盆休みが終わると、なんとなく体がだるかったり、気持ちが切り替わらない…そんな“お盆明け疲れ”を感じていませんか? 実は、気温の変化・移動の疲れ・人付き合いのストレスが重なりやすい時期でもある8月中旬。 本格的な後半戦に向けて、今こそ「リセッ... -
手ぶら派が急増中!“財布レス”なミニマル生活が快適すぎる
ちょっと前までは、外出時にバッグや財布は“当たり前”の存在でした。 でも最近では、スマホひとつで決済もポイントも完了できる「財布レス」なライフスタイルが広がりつつあります。 若者を中心に急増中の“手ぶら派”。 その快適さと、ちょっとしたコツをの... -
意外と知らない?「処暑」ってなに?暮らしと関係あるの?
「処暑(しょしょ)」という言葉を聞いたことはありますか? 8月23日ごろに訪れる二十四節気のひとつで、「暑さが和らぐ頃」とされるタイミングです。とはいえ、現代ではまだ蒸し暑い日が続いていたり、天気が不安定だったり…。 本当に季節が変わり始めて... -
立秋とは?意味や由来・季節の楽しみ方をやさしく解説
「え、もう“秋”なの?」と驚く方も多い「立秋」。 真夏の暑さが続く中で耳にする“秋のはじまり”の言葉には、ちょっとした違和感もあるかもしれません。 でも実はこの「立秋」、昔から大切にされてきた季節の節目なんです。 今回は、立秋の意味や由来、そし... -
後方ドラレコのすすめ|“録画中”ステッカーは効果あり?あおり運転対策に必須!
「あおられるのが怖くて、高速道路が苦手…」 そんな声が増えてきた今、後方ドラレコは“お守り”のような存在になりつつあります。 とくに注目したいのが、「録画中です」と記されたステッカーとの組み合わせ。 はたして、本当に抑止力になるのか? 実際の使... -
知らずに“加害者”に?無意識でやりがちなあおり運転の例と防止策
ニュースで目にするあおり運転のトラブル。 「自分は安全運転してるし関係ない」と思っていても、実はその運転が“相手を威圧している”と受け取られていることも。 今回は、無意識でやってしまいがちなあおり行為の例と、トラブルを避けるためのポイントを... -
渋滞でもピリつかない!家族ドライブを快適にする車内コミュニケーション術
お盆や夏休みなど、長時間の家族ドライブはワクワクする一方で、渋滞や疲れから車内がピリつくことも…。 ちょっとした言葉の選び方や空気づくりで、家族みんなが笑顔で過ごせるドライブに変えられるかもしれません。 この記事では、「渋滞でも雰囲気を悪く... -
エアコン28℃って本当に快適?冷房派vs自然派のリアルな声を集めてみた
夏のエアコン設定、28℃が「推奨温度」としてよく話題になりますよね。 でも実際のところ、「暑い!」「ちょうどいい」「冷えすぎるのが苦手」など、感じ方は人それぞれ。 今回は、冷房の“ちょうどいい”をめぐるリアルな意見を集めつつ、冷房派・自然派それ... -
冷やし中華にマヨネーズ、かける?かけない?意外と深い“地域差”の話
夏といえば、冷やし中華。 でも「マヨネーズをかけるかどうか」で、毎年ちょっとした論争が巻き起こるのをご存じですか? 実はこれ、好みの問題というより“地域の文化”が関係しているかも。 今回は、冷やし中華とマヨネーズにまつわるちょっと面白い東西の...