毎年のように大きな台風や地震による停電がニュースになります。
いざという時の備えとしてモバイルバッテリーやランタンを購入しても、「結局、しまい込んだまま…」という方は多いのではないでしょうか。
実はこの“電源グッズ”、普段の生活でも便利に使えるアイテムばかりです。
押し入れで眠らせるのではなく、日常に取り入れることで「防災」と「快適な暮らし」を同時に叶えることができます。
この記事では、最新のモバイルバッテリーやランタンの選び方・活用法をわかりやすく紹介します。
台風シーズンと“電源確保”の重要性
災害時にまず困るのが「電源不足」です。
特にスマホの充電が切れると、情報収集や安否確認ができなくなり不安が一気に高まります。
停電が長引けば照明も失われ、夜の時間は思いのほか心細くなります。
だからこそ、 モバイルバッテリーやランタンは防災グッズの中でも“最優先アイテム” なのです。
しかも近年は、普段使いに適したデザイン・機能性を兼ね備えた商品が増えており、「非常時だけのもの」ではなくなっています。
普段のスマホ充電に役立つモバイルバッテリー
容量選びの基本
- 10,000mAh程度 … スマホを2〜3回フル充電できる万能タイプ
- 20,000mAh以上 … タブレットやPCも充電できる大容量タイプ
- 小型5,000mAh … 通勤や外出に軽く持ち歩くサブ機に最適
最新機能のチェックポイント
- 急速充電(PD対応):短時間でしっかり充電
- ソーラーパネル付き:停電時にも太陽光で充電可能
- ワイヤレス対応:ケーブルレスで便利
普段は通勤カバンに入れてスマホを補助充電、災害時には家族の命綱になる。
これが“日常防災”の基本スタイルです。
LEDランタン・懐中電灯の最新トレンド
停電時の必需品といえばライト。
従来の懐中電灯に比べて、最新のLEDランタンには以下の特徴があります。
- USB充電式:乾電池不要でエコ&普段も使いやすい
- 調光・調色機能:温かい色で普段はインテリア照明としても活躍
- 吊り下げ・マグネット付き:アウトドアや車内でも便利
- モバイルバッテリー兼用タイプ:1台2役でコスパが高い
普段のキャンプやベランダ時間に使い、いざという時は防災アイテムに早変わり。
まさに「生活と防災の二刀流」です。
“しまい込まず使う”日常防災の考え方
防災グッズは、持っているだけでは意味がありません。
- 普段から使うことで「いざ」という時も操作に迷わない
- バッテリーやLEDの劣化を防げる
- 買い替えやメンテナンスのタイミングに気づきやすい
たとえば、モバイルバッテリーは毎日スマホ充電で使いながら、月1回は満充電して保存。
LEDランタンは夜のリラックス照明として活用。
こうした“小さな習慣”が大きな安心につながります。
実際に取り入れるためのステップ
- 自分の生活スタイルをチェック(通勤・在宅・アウトドア頻度など)
- 容量や機能を選ぶ(普段重視か、非常時重視か)
- 日常シーンに組み込む(デスク横充電器、寝室ランタンなど)
- 定期的に点検・使用(月1回充電チェック)
- 家族で共有ルールを作る(充電場所・使用ルールを決める)
こうした流れを一度整えてしまえば、「防災が習慣化」し、特別なことではなく日常の一部になります。
電源確保を“日常の安心”に
モバイルバッテリーやランタンは、災害時の必需品であると同時に、日常生活でも大いに役立つアイテムです。
普段から使うことで、もしもの時にも慌てず安心して活用できます。
- スマホ充電:通勤や外出時に便利
- 夜の照明:ベッドサイドやキャンプで活躍
- 非常時の備え:停電時や避難生活で心強い
“しまい込まない防災”を習慣にすることが、現代の新しい安心スタイルです。
まずは自分の暮らしに合った1台を選び、今日から生活に取り入れてみてはいかがでしょう。
「電源の備えに加えて、食料や日用品を日常生活に取り入れる“普段からの防災習慣”も欠かせません。
保存食を食べながら補充するローリングストック法や、外出先でも使える携帯グッズの工夫など、暮らしに役立つ実践的な方法をまとめています。
詳しくはこちら 👇