「財布を忘れたけれど、スマホさえあれば病院に行ける」。そんな新しい医療の仕組みが、いよいよ始まります。
2025年9月19日から、スマートフォンを健康保険証として利用できる「スマホ保険証」の運用が本格スタートしました。
これにより、従来のカード型保険証を持ち歩かなくても、スマホ1台で医療機関や薬局の受付が可能になります。
便利さが期待される一方で、まだまだ課題も残されています。本記事では、スマホ保険証の仕組みからメリット、そして普及に立ちはだかる課題までをわかりやすく解説します。
スマホ保険証とは?
スマホ保険証とは、マイナンバーカードに搭載されている「保険証機能」をスマートフォンに登録し、医療機関や薬局で提示できる仕組みです。
専用のアプリを通じて利用でき、本人確認や資格確認がスマホだけで完結します。
従来はカード型の健康保険証を持参するのが当たり前でしたが、スマホに機能を集約することで、「カードを忘れた」「財布を落とした」といったトラブルを回避できる点が注目されています。
運用の仕組みと利用方法
スマホ保険証は、2025年9月19日から全国で本格的に利用が可能になりました。
ただし、利用できるのは 専用の顔認証付きカードリーダーやオンライン資格確認端末を導入している医療機関や薬局 に限られます。
現状、全国に約22万ある医療機関・薬局のうち、対応設備を導入済みなのはまだ4〜5万件程度。
すぐにどこでも使えるわけではなく、段階的な普及が想定されています。
利用手順としては、
- 事前にマイナンバーカードをスマホに登録
- 専用アプリで本人確認を設定
- 医療機関でスマホをかざし、資格確認を行う
という流れです。スマホを持っていればカードは不要となりますが、念のため従来の保険証を持参しておくと安心です。
スマホ保険証のメリット
カード不要で身軽に
カードを持ち歩かなくても、スマホさえあれば医療機関を受診できます。日常的にスマホを携帯する人にとっては、利便性が大幅に向上します。
紛失・再発行のリスク軽減
カード型の保険証を紛失した場合は再発行手続きが必要ですが、スマホに機能を登録していれば、その手間を減らすことができます。
医療DXの推進
医療情報のデジタル化を進める大きな一歩です。電子カルテやオンライン診療との連携が進めば、診療や薬の受け取りもさらにスムーズになる可能性があります。
まだ残る課題とリスク
便利さがある一方で、課題も少なくありません。
- 対応施設の少なさ
専用機器を導入している医療機関はまだ全体の2〜3割程度。どこでも使える環境には時間がかかります。 - 利用率の低迷
マイナ保険証の利用率自体が3割程度にとどまっており、スマホ保険証がすぐに広がるとは限りません。 - デジタル格差
高齢者やスマホを持たない人にとってはハードルが高い仕組みです。アプリ登録や操作方法が分からず、結局カードに頼るケースも多いでしょう。 - トラブル対応の不安
スマホのバッテリー切れ、通信障害、アプリの不具合など、現場で利用できないリスクがあります。 - セキュリティ・プライバシー
医療情報を扱う以上、個人情報の漏洩リスクへの懸念も残ります。強固な認証やセキュリティ対策が欠かせません。
利用者が準備すべきこと
スマホ保険証を活用するために、利用者ができる準備をまとめます。
- 事前にマイナンバーカードをスマホに登録しておく
- スマホにロックや生体認証を設定し、セキュリティを強化する
- バッテリー切れに備え、モバイルバッテリーを持ち歩く
- 対応医療機関かどうか、事前に確認してから受診する
- 念のため従来の保険証も持ち歩く
今後の展望
スマホ保険証の導入は、日本の医療DXを進める重要な一歩です。対応する医療機関の拡大や周知活動が進めば、普及は加速していくでしょう。
一方で、高齢者やデジタルに不慣れな層への配慮、セキュリティ強化、トラブル時の対応マニュアル整備といった課題解決が欠かせません。
誰もが安心して利用できる仕組みにすることが、今後の大きなテーマとなります。
まとめ
- 2025年9月19日からスマホ保険証が本格運用開始
- スマホ1台で医療機関や薬局を受診できる便利な仕組み
- しかし対応施設はまだ少なく、デジタル格差やトラブル対応の課題も存在
- 利用者は事前準備とセキュリティ対策を忘れずに
- 今後の普及と制度改善に期待
スマホ保険証は、日常生活における医療手続きの負担を軽くする可能性を秘めています。
利用できる医療機関を確認しながら、少しずつ生活に取り入れていきたいですね。