夏のスマホ発熱に注意!突然のシャットダウンを防ぐ5つの対処法

立ててあるスマホ

猛暑の続く夏、スマホが熱くなって焦ったことはありませんか?


外でナビを使っていたり、SNSをチェックしていたら、突然画面がフリーズ。さらには本体が異常に熱を持ち、強制シャットダウンされてしまった…という声がSNSでも見られます。

スマホの発熱は、放置するとバッテリー劣化や故障の原因にもなりかねません。


今回は、日常のちょっとした工夫でできる「スマホの熱対策」を5つご紹介します。




高温の場所に置かない

スマホの大敵は「直射日光」と「密閉空間」。


夏の車内に放置していたスマホが、持てないほど熱くなっていた…というのはよくある話。高温の場所では、スマホ内部の温度も急激に上昇します。

また、スマホケースに熱がこもることもあるため、熱を持った場合はいったんケースを外し、日陰などで自然に冷ますのがおすすめです。




同時に複数アプリを使わない

スマホで動画を流しながらSNSやチャットを開くなど、アプリの“同時使い”は意外と負荷が高いもの。


処理能力を超えたマルチタスク状態になると、内部のCPUが高温になり、端末が発熱しやすくなります。

ゲームや動画視聴時は、不要なアプリを終了し、負担を減らすことが熱対策にもつながります。




充電中の使用を避ける

モバイルバッテリーで充電しながら操作を続けると、スマホは発熱しやすくなります。


充電中は内部で電気が大量に流れ、バッテリーも加熱しやすいため、使用はできるだけ控えるのが理想です。

とくに夏場は、充電と使用を同時に行うと温度が一気に上昇するので注意しましょう。




冷却グッズをうまく使う

最近ではスマホ用の冷却ファンやシートなども登場しています。


屋外イベントや長時間の動画視聴が予想されるときは、こうしたアイテムを活用してみるのも手です。

また、扇子や保冷バッグ、冷たい飲み物のそばにスマホを置くなど、工夫次第で身近な物が冷却グッズとして使えることもあります。




熱がこもる設定を見直そう

スマホの設定次第で、発熱を抑えることも可能です。


たとえば以下のような設定をチェックしてみてください。

明るさの自動調整をオンにする

省電力モードを使用する

不要なBluetoothや位置情報サービスをオフにする


これだけでも、端末の負荷を軽減し、発熱を抑えることができます。




まとめ

直射日光や車内放置はNG!スマホは日陰で休ませる

アプリは必要最小限にし、マルチタスクを避ける

充電中の使用はできるだけ控える

冷却グッズや扇子など身近な工夫で対策を

端末設定を見直して、省エネで快適に使おう


ちょっとした対策でも、スマホの寿命を大きく左右します。


暑い夏を快適に乗り切るためにも、今日から“熱対策”始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次