台風が来る前に対策したい!家の防御策5選!

上空から撮影した台風

台風の季節になると、突然の大雨や強風に不安を感じる方も多いはず。


ニュースで「非常に強い勢力」と聞くたびに、「うちは大丈夫かな…」と心配になるものです。

被害を最小限に抑えるためには、「直撃してから慌てる」のではなく、“来る前に備える”ことが何より大切。


特に住宅まわりは、ちょっとした準備で被害を防げるケースも多くあります。

今回は、台風が来る前にやっておきたい「家の防御策」を5つに絞ってご紹介します。


初めての方でもすぐに取り組める内容ばかりなので、チェックリスト感覚で読んでみてください。

目次

窓ガラスの飛散防止|テープ or 養生フィルムを活用

台風時、風で飛ばされた物が窓に直撃し、ガラスが割れて室内に飛び散る被害が多発します。


この“飛散”を防ぐには、窓に内側からテープを貼るだけでも効果あり。

おすすめは「養生テープ」や「布ガムテープ」での“米印”“十字貼り”


完全な補強ではありませんが、割れたときの破片飛散を最小限に抑えられます。

さらに備えるなら、「飛散防止フィルム」を事前に貼っておくのも◎。


ホームセンターや100円ショップでも手軽に入手でき、数年単位で使えるので安心です。

ベランダ・庭の“飛びそうなもの”を片づける

台風の日に強風で物が飛んだというトラブルは少なくありません。


実際、物干し竿・植木鉢・サンダル・イスなどが風に飛ばされ、窓を割ったり、隣家に被害を与えるケースも。

特にベランダは、風の通り道になりやすいため要注意。


前日までに、飛びそうな物は室内へ移動しましょう。大きくて移動できないものは、ロープやひもでしっかり固定を。

また、ベランダの排水口に葉っぱやゴミが詰まっていると、大雨で水があふれることも。


忘れがちな排水のチェックと掃除も、ぜひセットで行ってください。

停電時の備え|“灯り”と“情報”を確保する

停電は、突然やってくるもの。


「明かりがつかない」「スマホが使えない」「情報が取れない」そんな状態を避けるには、停電を想定した備えが必要です。

最低限そろえておきたいのは、

懐中電灯(LEDランタンでもOK)

モバイルバッテリー(複数口だと◎)

乾電池式のラジオや簡易ライト



スマホの充電は、台風接近前に満タンに。


家族分の充電器や、電池の動作確認・使用期限のチェックも忘れずにしておきましょう。

雨戸・シャッターの確認と使い方チェック

「雨戸があるから安心」…その前に!


普段あまり使っていない雨戸やシャッターは、事前に一度動作確認をしておきましょう。

レールにゴミが詰まっていて開かない/途中で引っかかるなど、いざというときに動かないケースも多々あります。

雨戸がない窓には、段ボールやベニヤ板などで内側から補強する方法も。


外に打ちつけるよりも、内側から支えるほうが現実的です。


割れたときのガラス飛散対策としても効果があります。

排水まわりのチェック|水が溢れないようにする

豪雨とともにやってくるのが、排水の逆流や溢れによる室内への浸水被害。


その原因の多くは、「排水口の詰まり」です。

まずは家の周囲の雨どい・側溝・マンホール周りにゴミが溜まっていないかをチェック。


落ち葉や泥が詰まっていると、排水が追いつかず、一気に水があふれてしまいます。

特に玄関前や勝手口など、水がたまりやすい場所は、土のう(なければ水を入れたビニール袋)を並べて浸水防止をしておくと安心です。

備えておきたい家の防御ポイント

窓の飛散防止 → テープやフィルムで割れに備える

ベランダ・庭の片づけ → 飛びそうな物は室内へ/排水口の掃除も忘れず

停電時の備え → 懐中電灯・充電器・ラジオをすぐ使える場所に

雨戸・シャッターの確認 → 動作チェックと補強方法の検討を

排水対策 → ゴミの除去と浸水防止グッズを準備



👉 台風が来る前のほんのひと手間が、大きな被害を防ぐ力になります。


天気予報を見て「あれ?」と思ったら、その日が対策のタイミングです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次