「え、もう“秋”なの?」と驚く方も多い「立秋」。
真夏の暑さが続く中で耳にする“秋のはじまり”の言葉には、ちょっとした違和感もあるかもしれません。
でも実はこの「立秋」、昔から大切にされてきた季節の節目なんです。
今回は、立秋の意味や由来、そしてこの時期ならではの楽しみ方について、やさしくご紹介します。
立秋っていつ?意味と由来
「立秋(りっしゅう)」とは、二十四節気のひとつで、暦の上では“秋の始まり”を意味します。
毎年8月7日頃にあたることが多く、2025年は8月7日が立秋です。
もともとは古代中国の暦が起源で、「陽の気が衰え、陰の気が立ち始める頃」とされてきました。
日本でもこの頃から、少しずつ季節の変化が意識されていたようです。
なぜ暑いのに“秋”なの?
実際にはまだ猛暑が続く時期。
それでも立秋と呼ばれるのは、「自然のサイクル」を基にした暦によるものです。
昼の長さが徐々に短くなり、夕暮れの風に少し涼しさが混じり始めるころ。
五感でとらえる変化が、“秋の気配”として立ち上がってくるタイミングなのです。
挨拶にも季節感を|立秋の言葉
立秋を過ぎると、暑中見舞いから「残暑見舞い」に切り替えるタイミングとなります。
また、「残暑お見舞い申し上げます」など、メールやはがきで季節の移ろいを感じる言葉を添えるのも、日本らしい心遣いの一つ。
この時期に取り入れたい、季節の楽しみ方
夕暮れ散歩で“風の変化”を感じる
麦茶やハーブティーなど、体を内側から整える飲み物に切り替える
夏の疲れを癒す“湯上がり時間”を大切に
秋の気配を感じるインテリアや香りを楽しむ(ススキ、和ろうそくなど)
気温に振り回されるのではなく、目に見えない変化を味わうことで、心にも“秋支度”が始まります。
秋の始まりは「気づく」ことから
まだまだ暑さの残る季節ですが、ふとした瞬間に感じる風や光の変化に目を向けてみてください。
“秋らしさ”は、意外とすぐそばにあるかもしれません。
季節の節目に目を向けることで、暮らしに少しだけ「余白」と「余裕」が生まれます。