9月1日は「防災の日」。
これは1923年に発生した関東大震災を教訓に、災害への備えを見直す日として制定されました。
毎年この時期になるとニュースやSNSでも防災意識を高める呼びかけが増えますが、「なんとなく必要だと思っても、実際には準備が後回しになっている」という方も多いのではないでしょうか。
災害はいつ起きるかわかりません。
だからこそ“今日からすぐできる”家庭の防災チェックを習慣にすることが大切です。
今回は、防災初心者でも取り入れやすいポイントを整理し、「これだけはやっておきたい」という行動をまとめました。
家庭で見直すべき防災グッズ一覧
まずは基本の防災グッズを確認しましょう。
飲料水(1人1日3リットル×3日分以上)
非常食(缶詰・レトルト・乾パンなど)
懐中電灯+予備電池
モバイルバッテリー
携帯用ラジオ(電池式または手回し)
救急セット(絆創膏、消毒液、常備薬)
マスク、ウェットティッシュ、携帯トイレ
備えは「量」だけでなく「状態」も重要です。年に1度は期限をチェックしましょう。
家庭の備えが整ったら、情報ツールの準備も大切です。
スマホ1台でできる防災対策はこちらの記事で詳しく紹介しています。
備蓄の期限チェック方法
期限切れ防止には「ローリングストック法」がおすすめです。
普段から食べているレトルト食品や飲料を多めに買い、消費した分を補充することで、常に新しい状態の備蓄が保てます。
期限の近い物には目印シールを貼ると管理が楽になります。
家族間の連絡方法ルール化
災害時は電話がつながりにくくなることがあります。
あらかじめ「災害用伝言ダイヤル(171)」や「災害用伝言板(web171)」の使い方を家族全員で共有しておきましょう。
また、集合場所や避難経路も事前に話し合っておくことが重要です
防災アプリ&情報源の準備
スマホ世代であれば、防災アプリの活用も必須です。
防災速報(Yahoo!):地震・津波・気象警報を通知
特務気象庁アプリ:最新の天気・地震情報
各自治体の防災アプリ:避難所情報・緊急速報
アプリは事前に通知設定まで済ませておくと安心です。
今日から1つ行動を変える
防災は「完璧な準備」より「まず一歩」です。
水だけでも買い足す
防災リュックを玄関に置く
家族で集合場所を話し合う
小さな行動が命を守ります。今年の防災の日は、1つでも行動を変えてみませんか。
防災準備は“行動”に移してこそ本当の効果が出ます。
実際に試す方法はこちらの記事でご覧ください。